立ち会いの評 酒井 忠親
実験・創造工房 研究試演]X(15回目)
2009年3月31日、19時ー21時30分 
d−倉庫
監修 林英樹

[演目]
@『特殊部落一千年史』 原周、ドラマリーディング (25分)

A『カップヌードルと欲望のままに』 江口和樹、モノプレイ (15分)

B『無題』 酒井忠親、モノプレイ (15分)

C『糸地獄糸地獄』 長谷川直哉、モノプレイ (10分)

D『女肉ソーセージ』 藤井理代、モノプレイ (20分)

E『糸地獄』 横山晃子・志村麻里子・矢部夏緒里、集団創作 (25分)

F『生活者』 根岸佳南江・中内智子・佐藤多美子、集団創作 (20分)

@『特殊部落一千年史』 原周、ドラマリーディング

私自身、まったく知らない作品、作者であるので、テクスト選びの目の付け所 が新鮮に感じた。リーディングの出だしの入り方が一人二役で工夫が見られ る。話しの立ち位置の向きを変えながら読み、それは落語家のようであった。 内容については、自分自身つかみかねています。


A『カップヌードルと欲望のままに』 江口 和樹、モノプレイ

おもしろく見させていただいた。吉田さんとのコンビでなくても、軽妙な江口さ んらしさが随所に表れていた。糸地獄からのキーワードとして「戸籍」「生年月 日」を用いながら、カップヌードルとの落差がおかしい。そのことは、ピンクの バイブレーターの使い方からも言える。


C『糸地獄糸地獄』 長谷川 直哉、モノプレイ

人類にとって女性の存在とは何なのかをコケティシュに迫っている。小道具と しての脚立の使い方や衣装から独特の世界を創りだしていた。


D『女肉ソーセージ』 藤井 理代、モノプレイ

藤井がこんなに色っぽかったとは(失礼)とその女性性が全面で出てきた舞 台。子持ち女性の振られた悲哀や肉体という自分からは切っても切れないも のをもち続ける女性性がつんぐほぐれずからまっていくように感じた。舞台の 使い方や、作品シーンの構成の仕方が工夫されている。


E『糸地獄』 横山晃子・志村麻里子・矢部夏緒里、集団創作

『糸地獄』のテクストをはさみながらも、雨や風といった自然現象がイメージさ れる舞台だった。暗闇や懐中電灯、効果音と視覚聴覚へ働きかけられちょっ とした眩暈が感じられる。クラリネットとリコーダーのかけ合いが笑えた。これ も、一種の落差のおかしさなのだろうか。


F『生活者』 根岸佳南江・中内智子・佐藤多美子、集団創作

今回の中で完成度が高い作品。特に中内さんの発語と短歌のやり取りが光 っている。「名前は?」「本籍は?」と畳みかけられるように聞かれるのが、自 分に聞かれているような錯覚を覚えるほどに迫ってきた。これが金子文子の 作品の力なのか?


トップへ
戻る