
立ち会いの評 長峯可菜
実験・創造工房 研究試演]X(15回目)
2009年3月31日、19時ー21時30分
d−倉庫
監修 林英樹
[演目]
@『特殊部落一千年史』 原周、ドラマリーディング (25分)
A『カップヌードルと欲望のままに』 江口和樹、モノプレイ (15分)
B『無題』 酒井忠親、モノプレイ (15分)
C『糸地獄糸地獄』 長谷川直哉、モノプレイ (10分)
D『女肉ソーセージ』 藤井理代、モノプレイ (20分)
E『糸地獄』 横山晃子・志村麻里子・矢部夏緒里、集団創作 (25分)
F『生活者』 根岸佳南江・中内智子・佐藤多美子、集団創作 (20分)
|
@演者が語る。
動きというか雰囲気が印象的だった。
A僅かな明かりに照らされて白んだ空間に、ラジオと新聞があるだけでも、シ
ンプルだけど異質な空間なのに、まさかカップ麺とあれがあんな接触をするな
んて思わなかった。それぞれ一生出会わない組み合わせだと思う。
B不思議な感じだった。
糸地獄の一文に、絡む罠。
いい条件を並べておいて、実はという側面、裏の顔がある。
現代の雇用の形。外国人労働者の就労。それをふと感じ、ああと思いながら
見た。
Cシュール。一冊放置された本が気になった。
投げただけで一切触れられなかったので、演者を見つつも、その本の存在が
気になった。
D混沌としていて肉々しかった。
ベビー服の上でお手玉。
鶴と亀が滑って流れた子、流そうとした子供なのだろうか。
E「行かなくちゃ」の台詞のときに壁にうつり込んだ、矢部さんの陰が印象的
だった。ライトが上がると首が上がって、見上げているように見えた。
真っ暗な中、小さな明かり、転がる三人。糸屋の寝床で三人が笑いあってい
る。遊女の日ごろのやり取り、臭い。空気みたいなのを感じた。
ライトが光の目に見えた所があった。
笛を吹き、馬鹿と言う所が面白かった。
動きではなく(動きも好きだが)たった一言の馬鹿という言葉。
なんであんなに面白いのか。
表面の意味では無く、言葉の裏にある深さが楽しい。
言葉の力は不思議で、扱いが難しい。
でも言葉の面白さだとも思った。
F重なり合う傘がきれいだった。
風船が怖かった。抑圧された何かが弾けるような、そんな瞬間にも見えた。
床の二人。二人で一人。一人の中にいる二人。それは決して別々では無く、
一人の人物である。その人物の告白に見えた。
|
|
|

|